行政書士の歴史 〜代書屋から現代の専門家へ〜

「行政書士」という言葉は今では国家資格として広く知られています。

しかし、その起源をたどると「代書屋」と呼ばれていた時代にさかのぼります。
本記事では、行政書士の歴史を整理しながら、現代における役割について考えてみます。


1. 江戸時代の代書人と公事師

江戸時代の町には「公事師(くじし)」や「町内書役」と呼ばれる人々が存在しました。

彼らは文字や法律に詳しく、人々に代わって訴状や契約書などを作成していました。

これが「代書屋」と呼ばれる職業のルーツです。


2. 明治初期:代書人の制度化

1872年(明治5年)、太政官による「司法職務定制」において、

  • 証書人(現代の公証人)
  • 代言人(現代の弁護士)
  • 代書人(行政書士や司法書士の前身)

が制度上位置づけられました。ここで「代書人」という職能が公的に認められたのです。


3. 大正期:司法代書人と行政代書人の分化

1919年に「司法代書人法」が制定され、裁判関係文書を扱う「司法代書人」と、
行政手続を中心に担う「行政代書人」とに役割が分化しました。

その翌年、内務省令により「代書人規則」が全国で施行され、行政代書人としての立場が明確化されました。


4. 戦後改革と行政書士法の制定

戦後の1947年、旧来の「代書人規則」は失効します。

しかし、国民生活において代書人の役割は依然として必要であったため、制度の再整備が求められました。

その結果、1951年(昭和26年)2月22日に「行政書士法」が公布され、3月1日から施行されました。

ここに正式に「行政書士」という資格が誕生したのです。


5. 現代の行政書士と「代書屋」

現代の行政書士は、許認可、相続・遺言、契約書作成など多岐にわたる分野で活躍しています。

かつての「代書屋」の役割を継承しつつ、単なる代筆にとどまらず、法律知識を駆使して依頼者をサポートする専門家として位置づけられています。

「代書屋」という言葉は今では古めかしく聞こえるかもしれませんが、依頼者の立場に立ち、複雑な書類を整理し形にするという点では、現代の行政書士もまさに“進化した代書屋”といえるでしょう。


終わりに

行政書士は「国民と行政をつなぐ架け橋」として、代書屋の精神を受け継ぎながら進化を続けています。

時代は変わっても、人々の不安を解消し、安心を届けるという使命は変わりません。


当事務所のご案内


事務所名 ならとみ行政書士事務所
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜20:00
休日 不定休
駐車場 有り(1台)
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
LINE連絡 公式LINEで相談する
お問合せ お問合せ

 

MAP