亡くなった親の通帳が見つからない…どうすればいい?
「相続の手続きを進めたいけれど、
親が持っていた通帳や証券がどこにあるのかわからない…」
そんなご相談は少なくありません。
特に、親と離れて暮らしていた場合や、
金銭の管理を本人が一人で行っていたご家庭では、
【遺産の“全体像”が把握できない】という状況がよく起こります。
今回は、
遺産調査の手がかりが見つからないときに
どう対応すればよいのか──
行政書士の視点から、わかりやすくご紹介します。
● まずは自宅をくまなく確認
まずは、親の生活スペースや身の回り品を丁寧に確認しましょう。
探すポイントとしては、以下のような場所やものがあります:
-
通帳やキャッシュカード
-
クレジットカードの明細書
-
銀行・証券会社からの郵便物
-
年金手帳・マイナンバー通知カード
-
保険証券や不動産の登記関連書類
仏壇の引き出し、タンスの奥、電話台の収納スペースなど、
「家族があまり見ない場所」に保管されていることもあります。
● 通帳・カードが見つかったら銀行に確認
通帳やキャッシュカードが見つかったら、
記載されている金融機関に問い合わせを行いましょう。
相続人であれば、以下のような情報の照会が可能です。
-
残高証明書
-
過去の取引履歴(最長10年程度)
-
定期預金・外貨預金の有無
-
ローン・借入の有無
※金融機関によっては、
「戸籍謄本」「相続人全員の同意書」などが必要となる場合があります。
● 銀行がわからないときの対処法
全国銀行協会の「預金等照会制度」を活用
親がどの銀行に口座を持っていたか分からない場合は、
「全国銀行協会」の預金等照会制度を利用することで、
加盟銀行に対して一括で調査依頼を出すことができます。
申請には、以下の書類が必要です:
-
死亡診断書または除籍謄本
-
相続人であることを証明する戸籍一式
-
本人確認書類(運転免許証など)
-
調査費用(数千円程度)
証券会社・保険会社も確認対象
郵便物などから証券会社・保険会社が判明している場合は、
それぞれの会社に「契約の有無」や「残高」を照会することが可能です。
また、以下のような団体を通じた照会も行えます。
▶ 生命保険協会:保険契約照会制度
https://www.seiho.or.jp/
● 見逃されがちな「デジタル資産」にも注意
最近では、以下のような資産も相続財産に含まれます。
-
ネット銀行(楽天銀行・住信SBIネット銀行など)
-
ネット証券(楽天証券・SBI証券など)
-
電子マネー・ポイント残高(PayPay、Suicaなど)
-
仮想通貨(暗号資産)
-
マイル・サブスク・有料会員権
パスワードが分からない場合は、
スマートフォンやパソコンの解除が必要になるケースもあります。
● 行政書士に依頼できること
行政書士は以下のようなサポートが可能です:
-
金融機関への照会文書の作成
-
相続関係説明図・財産目録の作成
-
相続人間への情報共有用書類の整備
-
各種手続きの書類サポート
「何を、誰に、どうやって聞けばいいか分からない」
という段階からでも、お気軽にご相談いただけます。
● まとめ
状況 | 対応策 |
---|---|
通帳・証券が見つからない | 自宅・書類の再確認、郵便物もチェック |
銀行がわからない | 全国銀行協会に照会 |
デジタル資産が心配 | パスワードや端末の管理状況を確認 |
自力で対応が難しい | 行政書士に相談して整理を依頼 |
◆ “見つからない”は放置せず、今すぐ確認を ◆
遺産の調査が進まないまま時間が経つと、
相続人間の不信感が生まれ、
トラブルに発展することも少なくありません。
まずは「どこから手をつけるべきか」──
一緒に整理してみませんか?
当事務所のご案内
事務所名 | ならとみ行政書士事務所 |
所在地 | 〒631-0022 奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階 |
TELL | 070-8404-5297 |
受付時間 | 10:00〜20:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 有り(1台)![]() |
アクセス | 近鉄学園前駅から徒歩10分 |
LINE連絡 | 公式LINEで相談する |
お問合せ | お問合せ |
MAP