車庫証明の作成、提出方法についてわかりやすく解説します【奈良市・生駒市】

自動車を買ったり、引越しをした際に必要になる車庫証明。

これはいったいどういった効力の書類なのでしょうか?

正式名称は「自動車保管場所証明書」

車庫証明は正式名称を「自動車保管場所証明書」と言います。

新車・中古車を問わず自動車を購入した際に必要になります。

奈良県は2,100円の収入証紙が必要になります。

手続きの流れ

STEP 1 必要書類作成

①〜③の書類が必要になります。

①自動車保管場所証明申請書

奈良県警察本部のホームページからダウンロードできる。
・他府県の警察の様式でも受け付けてもらえる。
・印鑑は不要

② 保管場所の使用権限を疎明する書面 A〜Cのいずれか一つ必要

パターンA
自分の土地に駐車場がある場合・・・自認書

パターンB
他人の土地を無償で借りている場合(例 親等の名義の土地に駐車場がある場合)・・・保管場所使用承諾証明書

パターンC
駐車場を借りている場合・・・駐車場賃貸契約書の写し(コピーのこと)

例外パターン
「駐車場賃貸契約書の写しがない場合は、駐車場使用料金の領収書」
とされていますが、パターンBの保管場所使用承諾書と同じ内容が記載されていることの他
・今回車庫証明を申請する車の契約であること
・契約が更新されていること
の要件が必要になり、要件が少し曖昧です。賃貸業者や大家さんから駐車場賃貸契約書の作成に料金を取られる場合もあるかもしれませんが、その方が手間を省けると思います。


③ 保管場所の所在図と配置図

所在図とは?
これは、駐車場が駅や公共施設等の目印となる施設からどのくらいの場所にあるかを示す地図です。
手書きで構いませんが、フリーハンドは避けましょう。
うまく書く必要はありませんが、丁寧に書きましょう。
地図が苦手な場合は、Googleや既存の地図をコピーしても構いません。
その場合は、所在図欄に「別添参照」と記載します。

配置図とは?
これは駐車場の詳細図のことです。
名称のある駐車場ならその名称、また駐車枠が複数あるのであればその枠番です。
駐車枠の大きさも、大体の長さをメートルで記載すると丁寧です。
これもフリーハンドは避けましょう。


STEP 2 警察署へ提出

車庫証明の提出先は、駐車場の住所地を管轄する警察署です。

例えば、家が奈良市にあって、駐車場が生駒市にある場合、書類の提出先は駐車場の住所地を管轄する生駒警察署になります。

 

では改めて、手元に書類は3種類あるはずです。
自動車保管場所証明書
自認書 or 保管場所使用承諾証明書 or 駐車場賃貸契約書の写し
保管場所の所在図と配置図

揃っていますでしょうか?

まずは会計課へ!

すぐに書類を出してしまいたいと思いますが、その前にやらなければならないことがあります。

提出書類に収入証紙を添えなければなりません。

奈良県の場合は2,100円です。

これは、各警察署の会計課で購入できます。
会計課は大体警察署の正面から入って右手か左手すぐの場所に配置されていますので、すぐにわかりますよ。

そこで受付の方に「車庫証明の証紙ください」と言えば、料金を教えてくれます。

いよいよ交通課へ!

収入証紙を手に入れれば、いよいよ書類の提出です。

車庫証明の提出は交通課になります。

道路の使用許可や免許更新などの業務を行う係は、ほとんどの警察署で1階にあります。

カウンター等に「車庫証明」と書かれているので、探してみましょう。

交通課の「車庫証明」が目印です。

不備ながければ数日後に再度取りに来ましょう

車庫証明の書類は記載内容がそんなに多くないので、その場でチェックしてもらえることがほとんどです。

不備がなければ、
「○日後に取りに来てください」
と言われますので、その指定された日に取りに来ましょう。

車庫証明は、警察署が書類を受け取った後、調査員という方が実際に車庫の場所を目視で確認に行きますので日数がかかります。

書類の受取まで、概ね3日〜5日くらいは見ておいたほうがいいと思います。

※注意!
令和6年4月1日から、奈良県警察では、職員の時間外労働を減らすため、窓口業務の受付時間を短縮しました。
窓口業務は
午前8時30分〜午後0時00分
午後1時00分〜午後4時00分まで
となっていますので、お気をつけください!

 

警察への提出書類は、最初の会計課を除いて全て現役の警察官です。
警察官は他の官公署と違って書類のチェックに厳しい傾向にあるので、上述した地図などはフリーハンドだと弾かれる可能性があるのです。なぜなら、交通課の警察官は事故捜査などでめちゃくちゃ詳細な地図を手書きするので、雑な地図に厳しい人が多いからです。昭和気質を色濃く残している部署です。

 

STEP 3 指定されて日に書類を取りに行く

ここでは、書類を提出した部署と同じところで書類を受け取るだけです。

これで車庫証明のミッションは完了です。

警察は平日対応していないので、困った時は当事務所にご相談を!

作成書類の内容と、提出手続き自体はそれほど難解ではありませんが、警察はその業務内容上ネット環境を避ける傾向にあるので、オンライン申請を受け付けていません。

ですから、これらの手続きは全て平日の日中に行う必要があります。

もし、日中お仕事で抜けることができないようでしたら、当事務所にご依頼ください。

車庫証明の作成、提出・受け取り代行を7,000円で承っております。
(収入証紙代2,100円は別途必要です。)

【車庫証明にかかる費用(奈良県)】
・収入証紙代: 2,100円
・自分で手続き: 2,100円のみ
・当事務所に依頼: 7,000円 + 2,100円 = 9,100円

ご依頼は下記お問い合わせフォームか、お電話でお問い合わせください。

お待ちしております!


当事務所のご案内


事務所名 ならとみ行政書士事務所
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町2−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜20:00
休日 不定休
駐車場 有り(1台)
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
LINE連絡 公式LINEで相談する
お問合せ お問合せ

 

MAP