相続手続きとは?流れと必要書類をわかりやすく解説

はじめに

親族が亡くなられたあと、避けて通れないのが「相続手続き」です。
相続は、故人の財産を家族や親族が受け継ぐための法的なプロセスですが、やるべきことは多岐にわたり、期限も定められています。

本記事では、相続手続きの全体像を、正確かつ分かりやすく解説します。
「まず何から手をつけたらいいのか分からない」という方に向けた、入門ガイドとしてご活用ください。


相続手続きとは?

相続手続きとは、亡くなった方(被相続人)の財産や権利・義務を、相続人が正式に引き継ぐために行う一連の法的・事務的な手続きのことを指します。

遺産には、プラスの財産(預貯金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(借金、ローン、保証債務など)も含まれます。


相続手続きの主な流れ(概要)

手続きは、次のようなステップで進められます。

1. 死亡届の提出(7日以内)

  • 市区町村に死亡届を提出します(火葬・埋葬許可もこの時点で取得)

2. 遺言書の確認と検認

  • 自筆証書遺言が見つかった場合は**家庭裁判所で「検認」**が必要
    (公正証書遺言なら検認不要)

3. 相続人の確定

  • 戸籍謄本などを用いて、法定相続人を全員調査・確定します

4. 相続財産の調査

  • 預貯金・不動産・株式・負債など、すべての財産を一覧化

5. 相続放棄・限定承認の判断(3か月以内)

  • 相続人が「相続するかどうか」を選ぶ

    • 単純承認(すべて引き継ぐ)

    • 限定承認(プラスの範囲で負債を承継)

    • 相続放棄(何も引き継がない)

※家庭裁判所への申述が必要(放棄・限定承認の場合)

6. 遺産分割協議と協議書の作成

  • 相続人全員で遺産分割の内容を話し合い、書面にまとめる

※全員の署名・押印(実印)+印鑑証明書が必要

7. 財産の名義変更・解約・払い戻し

  • 不動産の名義変更(相続登記)

  • 銀行口座の解約・払戻し

  • 自動車・株式・保険などの名義変更も同様

8. 相続税の申告・納付(10か月以内)

  • 相続税の課税対象となる場合は、被相続人の死亡から10か月以内に申告・納税

※基礎控除:3,000万円+600万円×法定相続人の数
(例:相続人2人の場合=4,200万円まで非課税)


相続手続きに必要な主な書類

手続き 主な必要書類
相続人の確定 戸籍謄本(出生から死亡まで)/除籍・改製原戸籍/住民票除票など
不動産登記 登記事項証明書/固定資産評価証明書/遺産分割協議書/印鑑証明
銀行手続き 預金通帳/届出印/相続関係説明図/戸籍一式/協議書
相続税申告 財産目録/相続税申告書/被相続人の確定申告書(必要な場合)など

相続手続きの注意点

  • 相続放棄や限定承認は3か月以内が原則(期限を過ぎると単純承認とみなされる)

  • 相続税は10か月以内の申告・納付が必須(延滞税・加算税に注意)

  • 代襲相続(亡くなった相続人に子がいる場合)などの特例も多く、個別判断が必要

  • 調査や交渉に手間がかかるため、専門家のサポートを受けることが望ましい


まとめ

相続手続きは、「誰が何をどれだけ相続するのか」という財産の移転を正式に行うための、大切なステップです。
期限がある手続きも多く、戸籍や書類の収集には時間がかかる場合もあるため、早めの着手がカギとなります。

少しでも不安や疑問がある方は、行政書士や税理士、司法書士などの専門家へご相談ください。
正しい手続きを進めることで、家族間のトラブルを未然に防ぎ、安心して故人の想いを引き継ぐことができます。


相続手続きに関するご相談はこちらから

「手続きの流れが複雑で不安…」
「相続放棄の期限が迫っているかもしれない」
そのようなお悩みは、当事務所がサポートいたします。

📌 ご相談はこちら:https://naratomi-gyousei.com/question/