探偵業を開業したい!
「でも探偵業ってそもそも何?」
「どんな届出がいるの?」
という方に向けて、この記事では探偵業の定義から開業までの手続きについて解説していきます。
探偵業務とは?
探偵業務とは、
・他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として
・面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い
・その調査の結果を当該依頼者に報告する
業務をいいます。
警察庁ホームページから引用
つまり、人から依頼を受けて対象者の身辺の情報収集を行い、依頼者へ報告する仕事のことです。
探偵業を営めない欠格事由があるので注意
探偵業を開業しようとする者で、下記のいずれかに該当する場合は探偵業をすることができません。
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、又は探偵業法の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して5年を経過しない者
- 最近5年間に営業停止命令・営業廃止命令に違反した者
- 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
- 心身の故障により探偵業務を適正に行うことができない者として内閣府令で定めるもの(精神機能の障害により探偵業務を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者をいいます。)
- 営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者でその法定代理人が上記1~5又は下記7のいずれかに該当するもの
- 法人でその役員のうちに上記1~5までのいずれかに該当する者があるもの
これら一つでも該当すると、適格性を欠くことから探偵業は開業できません。
探偵業の届出
探偵業を開業しようとする場合、営業の前日までに所轄の警察署長に届け出なければなりません。
所轄の警察署とは、探偵業を行う事務所の住所地を管轄する警察署のことです。
例えば、奈良県生駒市に事務所があるのであれば、届出先は生駒警察署になります。
気をつける点は、あなたの住所地を管轄する警察署ではない点です。
事務所を管轄する警察署ですので、気をつけてください!
また、廃止するときは、廃止の日から10日以内に、届出をしなければなりませんので、忘れないようにしておきましょう。
必要書類
① 探偵業開始届出書 別記様式第一号
書類に記載されている注意事項通りに記入していくと良いでしょう。各都道府県の「届出・申請」ページに記載例と共にデータが貼ってあります。
書類の提出先は各警察署の生活安全課になります。
② 標識
③ 誓約書
④ その他の書類
ア 履歴書
開設しようとする者の履歴書です。下記とタップするとダウンロードサイトに遷移します。
警視庁のサイトが一番わかりやすいです。
イ 住民票の写し
本籍が記載されているものが必要です。
また、個人番号は記載されていないものにしましょう。記載されている場合は、黒くマスキングします。
ウ 身分証明書
あまり馴染みがないかもしれませんが、住民票をおく市区町村で取得することができます。
破産宣告や破産手続開始の決定を受けていないことを証明しゅる書面です。
⑤ 法人の場合
会社として探偵事務所を開設しようとする場合は、上記の書類に合わせて、あと何点か書類が必要です。
ア 定款
会社の定款の謄本が必要です。業務内容に「探偵業」が含まれているか確認してください。
定款の最後のページに
「これは謄本である 令和○年○月○日 株式会社○○代表取締役 名前」
という表記が必要です。印鑑は不要です。
イ 登記事項証明書
法務局で取得することができます。
ウ 役員の
①住民票(本籍記載のもの。個人番号不要)
②履歴書
③身分証明書(役所で取得できます)
④誓約書(各都道府県警察のサイトでダウンロードできます。)
手数料は不要!
申請ではなく届出なので、手数料等は不要です。
書類が整ったら、所轄の警察署生活安全課に持っていくだけです。
この防犯係は行政的な手続きだけではなく、銃刀法関係の事件も取り扱うので、いつもの役所のにこやかな受付とは程遠い面構えの男たちがいることが多いです。
事件捜査もする刑事的な性格が強いため、正直にいうと愛想がいいとは言えません。
窓口も交通関係は1階にあることが多いですが、防犯係は2階以上にあることが多いので、部屋に行くまでにも普段では感じられない緊張感を味わうことができますよ。
受付時間が短縮されたので注意!
奈良県警察では、職員の方の時間外労働を減らすため、窓口業務の受付時間を短縮しました。
平日
午前8時30分〜午後0時00分
午後1時00分〜午後4時00分
となっているので、気をつけましょう!
おそらく奈良だけでなく各都道府県警察全て変更になっていると思いますので、ご確認ください。
書類の作成・提出まで、お任せください!
警察に提出する書類は少し癖のあるものが多いので、心配な方は専門の行政書士にお任せください!
ならとみ行政書士事務所では届出書類の作成から提出までを
探偵業開業一括フルサポート:50,000円
で承っております。
ご依頼の流れ
1.ご連絡・ご相談
まずは、お問い合わせフォームやお電話にて、ご依頼の概要やお悩みについてご連絡ください。
お客様の目的や状況を把握するため、いくつかの質問をさせていただきます。
この段階では、個人情報やプライバシーに関わる内容もございますが、行政書士には厳格な守秘義務が課せられておりますので、どうぞご安心ください。
初めての方でも気軽にご相談いただけるよう、丁寧に対応いたします。
2.お見積りとご契約
ご相談内容をもとに、適切な手続きやサービス内容をご提案いたします。
費用や手続きの期間、必要な書類についても詳しく説明いたしますので、ご不明点があればこの段階でお気軽にお尋ねください。お見積りは通常、口頭でお伝えいたしますが、ご希望に応じて書面(PDF)での送付も可能です。
お見積り内容にご納得いただけましたら、ご契約書を取り交わし、事前振込みをお願いしております。
振込は通常、契約締結後5日以内にお願いしておりますが、柔軟な対応も可能ですのでご相談ください。
3.業務着手と追加情報の確認
ご入金確認後、業務に着手いたします。手続きを進める上で必要な情報をさらに詳しくお伺いするため、追加の質問事項を送付いたします。
この段階での情報提供が迅速かつ正確であれば、全体の手続きもスムーズに進めることができます。
お客様の手間を最小限に抑えつつ、必要な情報をしっかりと把握していきます。
4.業務の遂行
ご依頼いただいた業務内容に基づき、迅速かつ確実に手続きを進めます。
業務の進行状況については随時ご報告いたしますので、進捗が気になる場合でもご安心いただけます。
取得する書類や手続きの進行にかかる期間は案件ごとに異なりますが、可能な限り最短のスケジュールで対応いたします。
お急ぎの場合は、その旨を事前にお伝えいただければ、対応可能な範囲で調整いたします。
5.業務完了および書類のご郵送
業務が完了しましたら、速やかにご連絡を差し上げます。
取得した書類や必要な資料は、適切に梱包し、指定のご住所へ郵送いたします。
郵送時には追跡番号をお伝えし、確実にお手元に届くよう対応いたします。
また、書類の確認方法や、今後の手続きに関するご質問にも丁寧にお答えいたします。
以上が一般的な手続きの流れとなります。初めての方でも安心してお任せいただけるよう、誠心誠意対応いたしますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
当事務所のご案内
事務所名 | ならとみ行政書士事務所 |
所在地 | 〒631-0022 奈良市鶴舞西町2−22FUN2階 |
TELL | 070-8404-5297 |
受付時間 | 10:00〜20:00 |
休日 | 不定休 |
駐車場 | 有り(1台)![]() |
アクセス | 近鉄学園前駅から徒歩10分 |
LINE連絡 | 公式LINEで相談する |
お問合せ | お問合せ |
MAP