遺言書作成を誰に依頼する?行政書士という選択肢のメリット

「遺言書を作りたいけれど、誰に相談すればいいのか分からない…」

弁護士、司法書士、税理士、銀行、行政書士──専門家の選択肢は多く、それぞれに特徴があります。

その中で、意外と知られていないのが「行政書士に依頼する」という選択肢です。

今回は、遺言書作成における行政書士の役割と、どのような方に適しているのかを詳しく解説します。


遺言書作成を依頼できる専門家の比較

まず、各専門家の特徴を整理してみましょう。

専門家 得意分野 向いているケース 費用目安
弁護士 紛争解決・訴訟代理 相続争いが予想される場合 15万円~
司法書士 登記手続き・相続手続き全般 不動産が多い・相続手続きまで一括依頼 10万円~
税理士 相続税申告・税務対策 相続税が発生する可能性が高い 15万円~(税務顧問含む)
銀行 資産管理・遺言執行 資産が多く総合的な管理を希望 30万円~(別途執行報酬)
行政書士 文書作成・手続きサポート シンプルな財産構成・争いの心配がない 5万円~

重要なポイント: どの専門家が「最適」かは、あなたの状況によって異なります。


行政書士に依頼するメリット

1. 費用を抑えて確実な遺言書が作れる

行政書士の料金が比較的手頃なのは、「遺言書の作成支援」に業務を特化しているためです。

行政書士の一般的な料金例:

  • 自筆証書遺言の文案作成・サポート:3万円~5万円
  • 公正証書遺言の原案作成・証人立会い:5万円~10万円

訴訟対応や税務顧問などを含まない分、必要な業務だけに絞った料金設定が可能です。

「将来のために形に残したいけれど、予算は限られている」という方には現実的な選択肢となるのではないでしょうか?


2. 純粋に「遺言書作成」だけに集中できる

行政書士は法律上、以下の業務を行うことができません:

  • 金融商品(投資信託・保険など)の販売
  • 税務顧問契約
  • 訴訟や調停の代理

つまり、遺言書作成以外の営業を受ける心配がないという特徴があります。

銀行や一部の事務所では、遺言書作成後に以下のような提案を受けることがあります:

  • 高額な遺言執行サービスの契約
  • 相続対策と称した金融商品の購入
  • 不要な顧問契約

もちろん、これらが必要な方もいますが、すべての方に必要なわけではありません。

行政書士は中立的な立場から、純粋に「遺言書をどう作るか」だけをサポートできます。


3. 想いを込めた文書作成ができる

遺言書は法的要件を満たすことが大前提ですが、同時に「家族への最後のメッセージ」でもあります。

行政書士は文書作成の専門家として、以下のような内容も含めて総合的にサポートできます:

  • 付言事項(家族への手紙・感謝のメッセージ)
  • 飼っていたワンちゃん、ネコちゃんの引き取り先の希望
  • 葬儀や供養についての希望
  • デジタル遺品(SNSアカウントなど)の取り扱い

法的効力のある部分だけでなく、「あなたらしさ」を表現した遺言書を一緒に作り上げることができます。


4. 地域に根ざした柔軟な対応

多くの行政書士事務所は地域密着型で運営しており、以下のような柔軟な対応が可能です:

  • 出張相談(ご自宅や施設への訪問)
  • 夜間・休日の相談
  • 地域の慣習や実情を踏まえた提案

特に奈良のような地域では、家族構成や地域のしきたりも考慮する必要があります。

地元事情に詳しい行政書士は、現実的で実行しやすい遺言書作りをサポートできます。


行政書士ができること・できないこと

行政書士ができること

  • 自筆証書遺言の起案・文案作成サポート
  • 公正証書遺言の原案作成・公証役場との調整
  • 遺言書保管制度(法務局)の利用支援
  • 必要書類(戸籍謄本・不動産登記簿など)の取得代行
  • 公正証書遺言作成時の証人(2名必要)
  • 遺言執行者への就任(遺言書に記載があれば可能)

行政書士ができないこと

  • 相続争いの調停・訴訟代理(→弁護士の業務)
  • 不動産の相続登記(→司法書士の業務)
  • 相続税申告(→税理士の業務)
  • 遺産分割協議の代理交渉(→弁護士の業務)

行政書士への依頼が向いている方

これまでを踏まえて、行政書士に依頼するのに適している方はこのような方です。

✓ こんな方にお勧め

  • 相続人間の争いが予想されない
  • 財産構成が比較的シンプル(不動産1~2件、預貯金など)
  • 相続税の心配がない(基礎控除内)
  • 費用を抑えて確実な遺言書を作りたい
  • 家族への想いをしっかり形に残したい
  • 初めて遺言書を作るのでサポートしてほしい

他の専門家が適しているケース

一方、以下のような場合は他の専門家への相談をお勧めします:

弁護士が適している場合

  • すでに相続人間でトラブルがある
  • 遺留分侵害が予想され、法的対応が必要
  • 事業承継で複雑な法的問題がある

司法書士が適している場合

  • 不動産が多く、相続登記も一括で依頼したい
  • 相続手続き全般をワンストップで対応してほしい

税理士が適している場合

  • 相続税が確実に発生する(基礎控除を大きく超える財産)
  • 生前贈与など税務対策を含めて相談したい

よくある質問

Q1. 行政書士が作った遺言書は法的に有効ですか?

A. はい、有効です。遺言書そのものは本人が作成するものであり、行政書士はその作成をサポートする立場です。法的要件を満たした形で作成すれば、専門家の種類に関わらず有効です。


Q2. 相続が発生した後のサポートはありますか?

A. 行政書士は遺言執行者に就任することができます(遺言書に記載があれば)。ただし、不動産登記や相続税申告は司法書士・税理士との連携が必要です。当事務所では提携専門家をご紹介することも可能です。


Q3. どのくらいの期間で完成しますか?

A. 自筆証書遺言の場合、1~2回の面談で完成することが多いです。公正証書遺言の場合は、公証役場との調整を含めて3週間~1ヶ月程度が目安です。


遺言書は「元気なうち」に作るもの

「まだ元気だから」「財産は少ないから」と先延ばしにする方も多いですが、実は元気なうちこそ、落ち着いて将来を考えられる貴重な時期です。

遺言書があることで:

  • 家族が相続手続きで困らない
  • あなたの想いが確実に伝わる
  • 相続争いを未然に防げる

当事務所でも、40代の方の遺言書作成依頼を数件受けています。皆様
「今何かあった時の備えとして作っておきたい。」
「子供がいないので、全て妻に(夫に)残しておきたい」
とおっしゃっています。

遺言書は一度作成しても、いつでも修正することができます。

まずは一度、お話をしてみませんか?


奈良での遺言書作成は「ならとみ行政書士事務所」へ

当事務所では、遺言書作成・終活のご相談を承っています。

当事務所の特徴

  • 初回相談無料(60分程度)
  • 出張相談対応(奈良市内・近隣市町村)
  • 夜間・休日相談可(事前予約制)
  • 丁寧なヒアリング(家族構成・財産状況を詳しくお伺い)

お問い合わせ方法

📱 LINE相談
公式LINEで相談する

📧 お問い合わせフォーム
お問い合わせ

☎️ お電話
070-8404-5297


まとめ

遺言書作成を行政書士に依頼するメリットは:

  1. 費用を抑えて確実な遺言書が作れる
  2. 不要な営業を受けず、遺言書作成だけに集中できる
  3. 想いを込めた文書作成ができる
  4. 地域に根ざした柔軟な対応

ただし、相続争いが予想される場合や相続税対策が必要な場合は、弁護士や税理士との相談も検討しましょう。

あなたの状況に合った専門家を選ぶことが、後悔のない遺言書作りの第一歩です。

まずはお気軽にご相談ください。奈良での遺言書作成・終活のサポートは、ならとみ行政書士事務所にお任せください。

当事務所のご案内


事務所名 ならとみ行政書士事務所
所在地 〒631-0022
奈良市鶴舞西町20201207−22FUN2階
TELL 070-8404-5297
受付時間 10:00〜20:00
休日 不定休
駐車場 有り(1台)
アクセス 近鉄学園前駅から徒歩10分
LINE連絡 公式LINEで相談する
お問合せ お問合せ

 

MAP